カジュアルってルール無視でしょ?
2011年7月21日 EDH コメント (1)募集で書いた、《法務官の手》持ってたのでそれ以外のカード募集中ですwww
で、本題。
EDHがカジュアルなフォーマットってどういう意味ですか?
構築ルールがある時点で完全なカジュアルじゃないのではないでしょうか?
「カジュアル」=略式、形式に囚われないさま、くつろいでいるさま。
対義語は「フォーマル」=正式の、本式、形式にかなった。
カジュアルデッキっていうのはこういうやつだと思います
↓
「構築ルールを完全に無視して好きなカードを好きな枚数だけぶち込み、ジェネラルが《騙し討ち》で色制限も無視した253枚デッキ」
「ジェネラルとかもはや存在しない15枚デッキ」
「本当に何も考えずに無作為に組まれたデッキ。ジェネラルさえも無作為」
単純に構築自由度が高いってだけでカジュアルなフォーマットっていうのはどうかと思いますね。フォーマットとして成立している以上100パーセントカジュアルということはありえないんですよ。
みんなでわいわいやるのが目的って言いますけど、最終的には勝者と敗者が決まってしまうゲーム性質上、勝利を目的としてゲームするのは至極当然です。
それが嫌ならボードゲームのロードオブザリングでもやればいいのでは?
自分は3人で対戦することが多いのですが、2人でスタンやってて1人は観戦って状況よりはかなりみんなでわいわい楽しめていますよ。
要するに、ガチとカジュアルを何の代名詞として使ってるかの問題。
強い、弱い
無限コンボの有無
デッキ内のカードの金額
とか個人でそれぞれあると思うので、代名詞ではなくそのもの本来の言葉で相手に伝えればいいと思います。
「カジュアルなんでガチの人とはやりたくないです。」
↓
「弱いデッキなので強いデッキとはやりたくないです。」
「無限コンボがないデッキなので無限コンボが入ってるデッキとはやりたくないです。」
って具合に。
コメント